「色鍋島」の伝統と革新
江戸期より引き継がれてきた色鍋島の技術によって、新しい価値観を生み出し続ける今右衛門。
器を通じて、日本人が本来持っていた「日本文化」を伝えることを目的としています。
江戸期より引き継がれてきた色鍋島の技術によって、新しい価値観を生み出し続ける今右衛門。
器を通じて、日本人が本来持っていた「日本文化」を伝えることを目的としています。
墨はじきは江戸期から続く鍋島の白抜きの絵付け技法です。まず素焼の生地に墨で文様を描きその上を染付で塗ります。墨で描いた部分は膠分が絵の具をはじき、素焼窯で再度焼成すると墨が焼き飛んで白抜きの文様が現れる仕組みです。
吹墨は霧吹きの壷に入った顔料を文字どおり生地に吹き付けて彩色する方法で、十三代今右衛門が吹墨薄墨の技法を確立しました。十四代今右衛門は、同じ鍋島の技法である吹墨で墨はじきを描く手法に取り組みました。
吹墨も墨はじきも、筆で描けば済むところをあえてひと手間かけることにより、高い品格と格調を誇る鍋島の様式をさらなる高みへと昇華させています。
鍋島のもう一つの特徴である色絵では、鍋島の伝統色である赤黄緑のほかに、金銀プラチナといった貴金属顔料を用いた彩色を施し、華やかさの中にも落ち着きのある独自の色絵の世界を創造しました。
墨はじきの色について
吹墨:青色の呉須を使って吹いたもの ⇒ 青地に白抜き
薄墨:墨色の呉須を使って吹いたもの ⇒ 黒地に白抜き
雪花:呉須の代わりに白の化粧土を塗ったもの ⇒ 白地に白抜き
墨はじきは江戸期から続く鍋島の白抜きの絵付け技法です。まず素焼の生地に墨で文様を描きその上を染付で塗ります。墨で描いた部分は膠分が絵の具をはじき、素焼窯で再度焼成すると墨が焼き飛んで白抜きの文様が現れる仕組みです。
吹墨は霧吹きの壷に入った顔料を文字どおり生地に吹き付けて彩色する方法で、十三代今右衛門が吹墨薄墨の技法を確立しました。十四代今右衛門は、同じ鍋島の技法である吹墨で墨はじきを描く手法に取り組みました。
吹墨も墨はじきも、筆で描けば済むところをあえてひと手間かけることにより、高い品格と格調を誇る鍋島の様式をさらなる高みへと昇華させています。
墨はじきの色について
吹墨:青色の呉須を使って吹いたもの
⇒ 青地に白抜き
薄墨:墨色の呉須を使って吹いたもの
⇒ 黒地に白抜き
雪花:呉須の代わりに白の化粧土を塗ったもの
⇒ 白地に白抜き
132,000円(税込)
110,000円(税込)
110,000円(税込)
110,000円(税込)
110,000円(税込)
88,000円(税込)
88,000円(税込)
88,000円(税込)
220,000円(税込)
2,200円(税込)
1,980円(税込)
2,970円(税込)
2,673円(税込)
4,730円(税込)
4,950円(税込)
3,080円(税込)
2,772円(税込)
3,740円(税込)
3,366円(税込)
7,700円(税込)
9,900円(税込)
1,540円(税込)
1,386円(税込)
2,200円(税込)
1,980円(税込)
2,420円(税込)
1,540円(税込)